年明けからちと風邪っぽかったのですが、久しぶりにゆっくりと自分の時間を満喫できたように思います。
午前中は今日発表する原稿をまとめていたのですが、若干ぼんやりして内容がまとまらなかったので、あきらめて午後は美術館に行ってきました。
モネとジェベルニーの画家たち展。夕方に行ったので、人もまばらでちょうどよかったです。
でも最近頓に目が悪くなってきたらしく、そろそろコンタクトを考えなければなりません…;
視界がぼんやりして周りがよく見えない。
いままではメガネと裸眼をだましだまし併用していたのですが、もう見えなくて気持ち悪くなってきたので意を決する時が来たのかも…。
もしコンタクトをつけるなら、絶対カラコンにするというのが私のこだわりだったりするのですが、どこかに素敵なコンタクトはないものでしょうか^^
なんでみんな透明なの?なんでカラーコンタクトが少ないの?
あと校則とか、店のきまりとかでも染髪とか禁止ってなってるけど、なんでだろうといつも不思議に思います。
なんか、日本人は黒髪・黒い瞳にへんなこだわりがあるようですが…すごく不思議。
高校のとき、うちの学校はすごく校則が厳しいところだったのですが、「金髪・茶髪での登校禁止」という校則に対して、あるとき学生が「じゃあ地毛が金髪の人とかはどうなるんですか?入学できないんですか?」と質問をしていました。
その問いに、教師は答えられなくて、やっぱり何か凝り固まった先入観があるなーと思いました。
私自身、頻繁に髪を染めたりして遊んでいるのですが、親には「不良になった」と言われます。
外見だけで、人の精神まで変わるのでしょうか?
自分が信じる「美しいもの」を表現するのに、どうして許可が必要なのでしょうか?
黒い眼を青に見せたっていいじゃない。黒い髪を金にしたって、そんなことで私の本質が変わることはない。
みんなちゃんと分かっているのに、なんで不適合という言葉を使うんだろう。
いつまでも美しいものを追いかけていきたい。
その道のりにおいて、私がもし命を落とすことがあったとしても、たぶん悔いはないだろうなぁと思います。
あ、「美しいもの」というカテゴリーはめちゃんこ広い意味で、ただ綺麗な物だけを指す言葉じゃないです。
言葉で表すのがむずかしいのですが、とにかく違うんです。
このへん、物書きになれない悔しさがあります。だから絵をやっているのですが…まだ道はほど遠いです。
午前中は今日発表する原稿をまとめていたのですが、若干ぼんやりして内容がまとまらなかったので、あきらめて午後は美術館に行ってきました。
モネとジェベルニーの画家たち展。夕方に行ったので、人もまばらでちょうどよかったです。
でも最近頓に目が悪くなってきたらしく、そろそろコンタクトを考えなければなりません…;
視界がぼんやりして周りがよく見えない。
いままではメガネと裸眼をだましだまし併用していたのですが、もう見えなくて気持ち悪くなってきたので意を決する時が来たのかも…。
もしコンタクトをつけるなら、絶対カラコンにするというのが私のこだわりだったりするのですが、どこかに素敵なコンタクトはないものでしょうか^^
なんでみんな透明なの?なんでカラーコンタクトが少ないの?
あと校則とか、店のきまりとかでも染髪とか禁止ってなってるけど、なんでだろうといつも不思議に思います。
なんか、日本人は黒髪・黒い瞳にへんなこだわりがあるようですが…すごく不思議。
高校のとき、うちの学校はすごく校則が厳しいところだったのですが、「金髪・茶髪での登校禁止」という校則に対して、あるとき学生が「じゃあ地毛が金髪の人とかはどうなるんですか?入学できないんですか?」と質問をしていました。
その問いに、教師は答えられなくて、やっぱり何か凝り固まった先入観があるなーと思いました。
私自身、頻繁に髪を染めたりして遊んでいるのですが、親には「不良になった」と言われます。
外見だけで、人の精神まで変わるのでしょうか?
自分が信じる「美しいもの」を表現するのに、どうして許可が必要なのでしょうか?
黒い眼を青に見せたっていいじゃない。黒い髪を金にしたって、そんなことで私の本質が変わることはない。
みんなちゃんと分かっているのに、なんで不適合という言葉を使うんだろう。
いつまでも美しいものを追いかけていきたい。
その道のりにおいて、私がもし命を落とすことがあったとしても、たぶん悔いはないだろうなぁと思います。
あ、「美しいもの」というカテゴリーはめちゃんこ広い意味で、ただ綺麗な物だけを指す言葉じゃないです。
言葉で表すのがむずかしいのですが、とにかく違うんです。
このへん、物書きになれない悔しさがあります。だから絵をやっているのですが…まだ道はほど遠いです。
PR
明後日、学校の授業で「日本で後世まで残したい文化」というテーマで発表があるのですが、私はもう去年の夏ごろに一回発表しているんです。
その時は、「トライガン」というマンガを残したい。という発表をしたのですが(まそういう軽いものから深いものまでなんでもアリな授業なんです)
私たちの中には色々な「大切なもの」「執着するもの」があると思うのですが、日本人という人種であるかぎり、きっと物の執着の奥にはその物に対する思い入れとかエピソードがあって、だから残したいと思うんですよね。
そこで、そこまで執着してしまう感情って言うものはどんなものだろうかと考え始めます。
喜びであれ、悲しみであれ、もしくは憎しみかもしれませんが、その背景には「狂い」があると思うのです。
オタクと言われるまで執着するということは、客観的にみられると「狂っている」ということにはなりませんでしょうか。
大昔から、日本人は平常と狂いを自分の中に作ってきたと私は考えています。
縄文から仮面をつけることで自分とは違うものに成る。という意識があったようで、顔を隠すことで現れる別の人格というか、そういうものを昔の人は神が降りたと表現したわけですが。
私はそういうものを「狂いの文化」と言ってみたいと思います。
今でいえば、お酒を飲んで人格が変わるとか、最近で言えばコミケにこぞって来る感じとか
なんとしても手に入れる!みたいなもう自分を超越した感覚こそ、私たちを尽き動かすものなんだと思います。
人間には表と裏の二面性があってはじめて面白いというか、そこを垣間見える瞬間がたまらんといいますか。
平常があるから狂ったところが見えてくるんです。どちらも必要で、片方を抑え込むと人間としてのバランスが崩れてしまうと思うのです。
人と同じでいたい、かっこいい部分だけを見てほしい。という意識が強くなっている昨今ですが、できれば他人と違うこと、自分の弱いところ、かっこわるいところもちゃんと受け止めていける、人に狂っていると言われても、それがなんだというような心持ちでいけたらいいなぁ
っていう話をしてこようと思うんですが、いかんせん話したいことがまとまらない!
ここにかいて、またあとできちんとまとめようと思います。
その時は、「トライガン」というマンガを残したい。という発表をしたのですが(まそういう軽いものから深いものまでなんでもアリな授業なんです)
私たちの中には色々な「大切なもの」「執着するもの」があると思うのですが、日本人という人種であるかぎり、きっと物の執着の奥にはその物に対する思い入れとかエピソードがあって、だから残したいと思うんですよね。
そこで、そこまで執着してしまう感情って言うものはどんなものだろうかと考え始めます。
喜びであれ、悲しみであれ、もしくは憎しみかもしれませんが、その背景には「狂い」があると思うのです。
オタクと言われるまで執着するということは、客観的にみられると「狂っている」ということにはなりませんでしょうか。
大昔から、日本人は平常と狂いを自分の中に作ってきたと私は考えています。
縄文から仮面をつけることで自分とは違うものに成る。という意識があったようで、顔を隠すことで現れる別の人格というか、そういうものを昔の人は神が降りたと表現したわけですが。
私はそういうものを「狂いの文化」と言ってみたいと思います。
今でいえば、お酒を飲んで人格が変わるとか、最近で言えばコミケにこぞって来る感じとか
なんとしても手に入れる!みたいなもう自分を超越した感覚こそ、私たちを尽き動かすものなんだと思います。
人間には表と裏の二面性があってはじめて面白いというか、そこを垣間見える瞬間がたまらんといいますか。
平常があるから狂ったところが見えてくるんです。どちらも必要で、片方を抑え込むと人間としてのバランスが崩れてしまうと思うのです。
人と同じでいたい、かっこいい部分だけを見てほしい。という意識が強くなっている昨今ですが、できれば他人と違うこと、自分の弱いところ、かっこわるいところもちゃんと受け止めていける、人に狂っていると言われても、それがなんだというような心持ちでいけたらいいなぁ
っていう話をしてこようと思うんですが、いかんせん話したいことがまとまらない!
ここにかいて、またあとできちんとまとめようと思います。
今日からお仕事入りしました!
昨夜から朝まで、例のパッケージ作っていて今日は寝ていません…。
仕事中何度か落ちかけました…。
結局、三つくらいの候補を作って、レイアウトは自由にお店の女将さんが配置できるようにしてきました。
親的には、私の考えが解せぬ感じで、最後までダメ出しばっかりでした…。
もう、実家に帰った時の日記がほとんど泣きごとだらけでちょっと困りますね;
今はまた弟の家に帰って来てこの日記を書いているのですが、今まで大きな画面だったのが、急に小さくなって遠視には辛い小ささです;(だんだん画面との距離が離れて行く笑)
今年の初夢は、あまり寝ていないせいか、断片的にしか覚えていませんでした。
オレンジ色の世界に、尊敬している人がいて、抱きしめる…みたいな。
なんかすごくその人を守ってあげたい気持ちだったような気がします。
去年は、山を登っていて、そうしたら山の中腹あたりで霧が出てしまうのですが、なんとその霧は五色になっていて、霧が晴れると目の前に突然ファミレスが現れて目が覚めました(笑)
一人、余韻にひたって面白かった記憶があります。
それに比べたら、今年はちょい地味な気が…
一度でいいから、富士山とか鷹とか、茄子とかを夢に見てみたいです^^
昨夜から朝まで、例のパッケージ作っていて今日は寝ていません…。
仕事中何度か落ちかけました…。
結局、三つくらいの候補を作って、レイアウトは自由にお店の女将さんが配置できるようにしてきました。
親的には、私の考えが解せぬ感じで、最後までダメ出しばっかりでした…。
もう、実家に帰った時の日記がほとんど泣きごとだらけでちょっと困りますね;
今はまた弟の家に帰って来てこの日記を書いているのですが、今まで大きな画面だったのが、急に小さくなって遠視には辛い小ささです;(だんだん画面との距離が離れて行く笑)
今年の初夢は、あまり寝ていないせいか、断片的にしか覚えていませんでした。
オレンジ色の世界に、尊敬している人がいて、抱きしめる…みたいな。
なんかすごくその人を守ってあげたい気持ちだったような気がします。
去年は、山を登っていて、そうしたら山の中腹あたりで霧が出てしまうのですが、なんとその霧は五色になっていて、霧が晴れると目の前に突然ファミレスが現れて目が覚めました(笑)
一人、余韻にひたって面白かった記憶があります。
それに比べたら、今年はちょい地味な気が…
一度でいいから、富士山とか鷹とか、茄子とかを夢に見てみたいです^^
あーきーたー!!!もうだめだしばっか嫌だよう!
どうせ!私のセンスはズレまくっているんだから、商業には向いてないんです。;_;`
「宝箱みたいな…いつまでもとっておきたくなるようなデザイン」
どうしたらいいんじゃろう…;
うう、神経性の胃痛が。どうりで帰ってからずっと下痢してるわけだよな。
もうこんなに弱っちい内臓で困っちゃう。
縁側の先で野良猫が日向ぼっこしている…私も混ざりたいよう!!
昨夜は勢いあまってお絵かきしちゃったし^^;
PICTにカカイルお正月イラストアップしましたー。
うぇ、やっとカカイルアップした;本当はまだまだこっちが主に活動しているのに…。
作業の合間に、紙束の整理をしていたら、発行したのかしていないのか記憶があいまいな完成原稿がでてきました(爆笑)
しかも何だか続き物になってる。(爆笑)
お話を考えた記憶もあるし、面付けまでした記憶があるのになぜか印刷して製本した記憶がないwwwwww
どういうことだろう?やっぱり発行していないのかな?
今度会った時にコイケちゃんに聞いてみよう…。^^
どうせ!私のセンスはズレまくっているんだから、商業には向いてないんです。;_;`
「宝箱みたいな…いつまでもとっておきたくなるようなデザイン」
どうしたらいいんじゃろう…;
うう、神経性の胃痛が。どうりで帰ってからずっと下痢してるわけだよな。
もうこんなに弱っちい内臓で困っちゃう。
縁側の先で野良猫が日向ぼっこしている…私も混ざりたいよう!!
昨夜は勢いあまってお絵かきしちゃったし^^;
PICTにカカイルお正月イラストアップしましたー。
うぇ、やっとカカイルアップした;本当はまだまだこっちが主に活動しているのに…。
作業の合間に、紙束の整理をしていたら、発行したのかしていないのか記憶があいまいな完成原稿がでてきました(爆笑)
しかも何だか続き物になってる。(爆笑)
お話を考えた記憶もあるし、面付けまでした記憶があるのになぜか印刷して製本した記憶がないwwwwww
どういうことだろう?やっぱり発行していないのかな?
今度会った時にコイケちゃんに聞いてみよう…。^^