忍者ブログ
できるだけ更新をがんばる決意!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日またもやはっと閃いてしまい、オニタケについてちょっと語りたいと思います!


最近、役小角(役行者)について考えたり調べたりしているのですが、この人物には前鬼・後鬼という弟子がいるんです。

この役行者という人は、日本の山岳信仰の祖とか、陰陽道を修めた術師とか言われており、そこから派生したとされる忍術を扱う集団にも深く信仰されてきた人なのです。


まず、忍者とは、鉄を求めて移動している技能集団だと思っているのですが、それは朝廷にとって得体が知れず、怪しい者だったと思います。

大陸から火と鉄を自在に操る集団だったからこそ、クナイや火薬を作りだし、大陸との独自のルートを持っていた。と思うのです。

そこで、なぜオニタケ忍者に繋がるかというと、まず首領は春巻行者です。
この人の格好は日本各地に残る役行者像をモデルにしていると思われます。
そして、二人の忍者。玉三郎と九丁目!

伝説では、山の入り口に棲んでいる夫婦らしいのですが、私はここに対応するのでは?と考えます。


しかし、決して玉三郎と九丁目でカップリングとかではなく、あくまでも行者の弟子という形で考えたいのです…!!(ここで腐とかマジで受け付けられないので、本当に兄貴分と弟分みたいな捉え方でどうかお願いします;)


そして、城の名前です!
オニタケ!オニ!
これはもしかするともしかするかも知れないですね~(*^o^*)


いつもこんなことを考えながら、生きています(笑)

ふとしたことで、周りから様々なヒントを賜るのですが、今日もそんなような事がありました。
デジャヴというやつですね。
たまたま読んでいた本に、寂聴さんが出ていて、三島由紀夫の話をしていた。
すると今度は仕事でお世話になっている先生から、寂聴さんと三輪さんの対談本をお借りして、内容は役行者や三島由紀夫の話をしている。



なんというリンク!
あまりに毎日こんなことが続くので、気になってはいるのですが、いつかどうかなってしまうのではと不安でもあるんです。


霊感とかはよくわからないんですけど、自分の話はけっこう突飛らしいです。

PR
お祖母ちゃんの家に救急法の本があったので包帯の巻き方を勉強してみようと思いました。


前回初めて人に巻く機会がありまして、あんまりにも下手くそで怒られてしまったので、今度人に巻く時までに少しでも上手に巻けるよう練習しようと思います!


雑渡さんの巻き方は俗にゲートル巻きとも言いまして、太さの違う部位に巻く巻き方らしいのです。


他にも肩や頭への巻き方も載っていて、色々妄想…もとい、雑渡さんを描くときの参考にさせてもらおうと思います♪*´▽`人




間が空いてしまい、申し訳ありませんでした。


まずは、3日にスペースにお立ち寄り下さいまして本当にありがとうございました!

そして更に差し入れなども頂き、大変嬉しかったです!(これでしばらく飢えることなく生きれます(TヮT))

今回奇跡のような事が起こり、十色でお隣だったサークルさんとまたもやお隣になっておりました。
パンフの前売りが無かったので、お隣が誰になるのか全く分からなくて不安だったのですが、一度だけとは言えお会いしたことのある方でとっても安心しました´▽`


今回、急きょお手伝いに来てくれる友達が居たので、それならと、双忍の私服をお借りしてコスプレにも参加することが出来ました!
少し早く片付けて、撮影にも行けたのですが、今回スペース内で配っていたフライヤーのお友達と行き違いになってしまって申し訳なかったです……;


本も以前から欲しかった物が手に入ったりと、充実したイベントでした!
色々と申し込み事も済ませて、あとはこの情熱を原稿にぶつけるのみです!!`▽´9


しばらくまたキーボードがない生活になりますので、改行だらけの日記になってしまいますが、一つよろしくお願いします♪



長野は寒いです。関東はどうですか?
今日、トリコを見たら東京に出発しますー!

昨日、急遽お友達を捕まえて、スパコミにお手伝いに来てもらえることになりました♪

久々に濃ゆいメイクになりますwwww
双忍のぐるぐる私服を予定しています。とざいとーざい!!!^^

そして、急いでウィッグを二つ仕立ててこんな時間になってしまった。
たまには製作過程の写真とかを撮ってみようと思ったら、もうかなり進めたあとだったので、あきらめて完成の写真でもwww
と思っていたら、結局もうたたんでつめてしまったので写真を撮りそびれてしまいました。

いつもこまめに過程を撮ろうとするんですけど、つい集中しすぎちゃって、タイミング逃すんですよね;
だから、友達にいきなり出来てるからびっくりするとか言われてしまう;



今日の長野の感じだと、曇りなら薄ら寒い、日が出たらめっちゃ暑いという感じでしょうか?
この時期の服装ってめちゃくちゃ困ります。
暖かいと思って昼間仕事に出て、夜帰るときには肌寒かったりするので、何か上着があればいいのですが…
もともとジャケットの下は薄いTシャツや半そでをさらで着ているだけだったりするので、あんまり調節できないんです;

とにかく、手首周りがごわつくのが嫌なので、七部丈の薄いニットやカーディガンとかしか、この時期の上着がなくて…。
またすぐ梅雨になるでしょうから、もう少し暖かい服装も用意しておかないといけませんねー。


では、スパコミに参加される方と、会場でお会い出来たら嬉しいです!!^^
今日、母とお諏訪様にお参りに行こうとしたんです。

もう昨日からわくわくそわそわして、夜中とかも何度も起きてしまうくらい楽しみにしていたんです。


朝日が昇って、車の中で聞く音楽とかも吟味に吟味を重ねてようやく決めて、よーーっし、出発!とガソリンも満タンにして、いざ高速にのったんですよ。
最初は好調で、調子よく母が車を運転していました。

ところが、うちの車は中古のおんぼろ車なので、あんまりスピードとかは出せません。
それが途中、90キロを越えたころ、突然ボン!!!っという音とともに、ボンネットから白い煙を吐き出して
何か茶色の液体がフロントガラスをくもらせました。

母と二人「やっべーwwwww」と恐怖よりも起こったことがまず理解できず、とにかく異常事態だから車を路肩に寄せて、高速道路の脇にある緊急用の電話を探して走り続けていました。


すると、100メートルくらい先に運良くSAがあり、中のガソリンスタンドまでのろのろ入っていきました。


スタンドの人も、うちの車を見た瞬間大慌てで、従業員の皆さん総出で、車を邪魔にならないところまで手押しで運んでくださいました。
そこで車の中を確認したところ、ラジエーターという、エンジンの冷却装置が圧力に負けて破損していました。

これは…ここを全とっかえです。しかも、長年メンテをしていなかったらしく、冷却液が真っ黒でフィルターの目詰まりを起こしていました;
ここは車検でも普通は点検せず、申請しないと見てくれないそう。

レッカーを手配している間、しばしSAで途方に暮れる母娘(笑)


小一時間ほどで、地元の牽引業者が来てくださり、結局引き返して一日が終わってしまいました。


代車を借りて今は事なきをえているのですが、田舎は車がないと生活できないので、いつ直るのか、まだ走るのか、心配です。

ここのところマジでこんなのばっかり。
何かと邪魔が入るんですよねー。この前お墓参りに行ったのに…どういうこと。



車が破裂したり、レッカー車に乗ったりと普段体験しないことをめいっぱい体験したので、もうしばらくは平穏に暮らしたいです…。


前のページ HOME 次のページ
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/31 TAM]
[01/03 yukihide]
[07/07 ハジメ]
[07/07 TAM]
[07/01 ハジメ]
最新TB
プロフィール
HN:
十月ハジメ
性別:
非公開
趣味:
散歩、お絵かき、読書
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析