忍者ブログ
できるだけ更新をがんばる決意!
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は地元のお正月行事、「どんど焼き」に参加してきました。
朝5時に起きて、防寒を徹底的にして、旧年にお世話になったお札を燃やします。
燃え盛るトーテムポールと言うのが私のイメージなのですが…。

地元の子供たちは、毎年前日に近所の門松やお正月のお飾りを集めてきて、どんど焼きのタワーをつくります。
中心にご神木をたてて、周りに幾重にも竹と松を巻きつけて、間に隙間なくだるまやお守り、お札や正月飾りをつめていきます。


5時半ごろ、くべるお札と餅を持って家を出ると、辺りはまだ夜明け前なので、星がきらめいています。
でも月は西の空に沈んでしまったので、遠くの街灯のほかには何も明かりはありません。
しかも家の周りは田んぼか畑なので本当に真っ暗闇です;

その闇の中、ひょいひょいあぜ道を駆けてどんど焼きをする、田んぼへ向かうと、もう何人か暖を取るために小さな焚き火をしていました。
炎の明かりはほっとします。

6時になり、人もたくさん集まってきました。
常会長さんが新年の挨拶をして、小学生の年長さんが最初に火をつけます。
私が小学生のときは、中学三年生以下だらだらっと子供たちがいたのですが、今では5年生が最年長のようでした。
少子化かぁ~!とちょっとショックを覚えつつ、火が全体に回るのを待ちます。
110109_0603~01.jpg暗闇に浮かぶ影が、炎に縁取られていきます。
わかるかなぁ…ケータイのカメラからなので、ちょっと見にくいですが、てっぺんにだるまが刺さっています(笑)
竹がパンパンと爆ぜる音がしてきたので、もうだいじょうぶ。

この火は神聖な火で、どんど焼きの火の粉を浴びれば今年一年無病息災と言われています。
また、お餅をみんな持参して来るのですが、それを竹に刺して火であぶって食べると、これまた無病息災になります。

今年は晴明様のお守りが入ってるから、パワー絶大ですよ(笑)
地域のおじさんたちとお話をしていたら、うっかりお餅が焦げかかってしまいました;
でも食べる。…苦かったです^^;

110109_0613~01.jpgこれくらいのがこの時期、地域全体でかくブロックごとやります。
天竜川の対岸のどこかの集落のどんど焼きの火が見えたので、そっちからもこちらの火が見えたことでしょう。

聞かないだけかもしれませんが、どんど焼きで大火事とかにはなったことないはずです^^
神の火だからかな?

土着の信仰って、いいですよねえ!!

PR
この記事にコメントする
color
name
subject
mail
url
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
おすすめまんが HOME オリジナルのネーム
photo by 七ツ森  /  material by 素材のかけら
忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[01/31 TAM]
[01/03 yukihide]
[07/07 ハジメ]
[07/07 TAM]
[07/01 ハジメ]
最新TB
プロフィール
HN:
十月ハジメ
性別:
非公開
趣味:
散歩、お絵かき、読書
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析
アクセス解析