今日は一日原稿を進めていました。おかげでペン入れがもうすぐ終わりそう♪
忍たまはデフォルメできるので、そんなに緊張せずにペン入れができる。
もちろん、自分の絵柄とだいぶ変えているのでそれなりに緊張はしているのですが。
赤ブーからも今日、来年の各種申込書が届きました!^^
これでどんどん来年の計画を練っていける。
もともと忙しいのが苦手なので、どこまでイベントを詰め込めるかわかりませんが…その都度本を出していけたらいいなぁと思います。
最低年四回出ていたらすげー!!という感じでしょうか;
でも忍たまは元気なジャンルだからほぼ毎月何かありますよね。いいなぁ…。
カカイルも早、11年の円満夫婦になっていますが、来年はどうもプチオンリーがあるようで!
こちらも見逃せないですー!カカイルでプチだなんて…嬉しすぎる^////^
近頃、予定が合わなくてぜんぜん日暮里に行けません…やばいー!そろそろ布買わないと!
明日あたりにもっさり行ってこようと思います。
く…衣装……。
ここでカレンダーを見ると、今週末は忘年会と仕事。来週には学校の一次締め切りと忘年会と友達の誕生日会。それでクリスマスイブ!ここで私はいったん実家に帰ります。
28日に東京に帰ってくるとして、衣装を作れる時間は四日…。え、これ間にあうの?あわわわ;
うへぇ;なんか忙しい;そしてこのスケジュールで二着はやっぱり無理がありますね。
で、でも和服は直線縫いだから…早くて二日、長くても三日でできるはず!;ぶるぶる;
ミシン最高;↑p↑
平日で急ですが誰か一緒に布買いに付き合ってくれる人いないかしら?
追記>>>
一旦あげて満足していましたが、肝心なタイトルと内容がぜんぜん関係なかった(笑)
もうしわけない;
ええと、そうです。原稿の話です。今回は甚兵衛さまがたくさん出てくるのですが、その時彼はどんな服装をしていれば正しいのか、いまいち確証がもてずにそこだけペンが入れられないのでした…。
落乱に出ているときは、陣羽織なんかを着ておりますが、それは戦仕様の…晴れ衣装です。
お城の中ではどんな感じだったのでしょうか…特に頭とか。
いつも参考にさせてもらっている民族衣装のサイトさんで、データの整理をされたのか少し写真が少なくなっていて…ちょっと途方に暮れてしまいました。
どうにか良い落とし所はないものか…このまま、戦装束で描くのはちょっとはばかられるんですよね…。
く…こんなときに家が図書館だったらといつも思います。
甚兵衛さまは絶対おしゃれだと思うんです!だって、同盟を結ぶためとはいえ、南蛮衣装にも興味持ったり、髪結いのことをよく知っていたり。
しかし肝心なのは髪型だ…うーん…。
最近?ここ数日?なんかブログが重い。
<<<追記終り。
細部が細かく変化しているのと、柄、その程度だから、普通に馬乗り袴の上下描いても大丈夫だと思うYO。
あ、でも足袋ははいてない時代みたいです。
髪型は烏帽子をかぶる事もあるだろうから、烏帽子かぶる時のマゲだろうと思います。
上に直立しているようなやつ…どう説明すればいいんDA(笑)。
烏帽子は調べてた事あるんですが、折烏帽子なのか立烏帽子なのかがイマイチ分からない。
でも偉い人の画像見ると大体立烏帽子だから長い方でいいのかNA~と思って、自分の所の殿はそういうスタイルで描いています。
参考にドゾ(URLペタリ)。
マンガ添えてくださってありがとうございます!!!かわいいよ~ドキドキ
今ふたつくらいパターンを考えていて、一つは烏帽子を髷で支えるために上にピンと立てる形で、もう一つはだらりと垂らしている形なのですが、やっぱり戦のときは髷が結えないからという理由で垂らしていて、普段はきちっと結っているのかなぁと思うのですが
そうすると誰だかわからなくなるのでは……と悶々としていました。
私は一番が平安中期~鎌倉前期なので、戦国時代が微妙に分からなくて…というか、完全に苦手分野でして…;
以前、狩衣を作ろうと思い立った際に参考にしたサイトが見つからなくて…そこは烏帽子の変遷などもすごく細かく紹介してくださっていたのです;
一期一会だったのかと悲しんでいる毎日です…;
ニンザさんの漫画も参考に、もう少し納得がいくまで考えてみます!
ここでまた比較の対象になるのが木野子次郎竹高さんだったりして、またややこしいことになっていたり…してます。グフ…
コメントどうもありがとうございます!!